蝶、常念、大天井、燕
アクセスカウンター
槍を眺めながら、常念岳を目指して 常念岳登りのガレ

 2002.8.16(金)晴れ
 行程:大阪21:30―(さわやか信州号)―上高地(6:00)

 2002.8.17(土)晴れ
 行程:上高地6:10―徳沢8:40(朝食)9:20―蝶が岳ヒュッテ12:40(泊)

 2002.8.18(日)晴れ
 行程:蝶が岳ヒュッテ5:30―旧蝶が岳(朝食)―常念岳9:50―常念小屋10:50(昼食)11:20―大天井15:05―燕山荘16:40

 2002.8.19(月)雨
  行程:燕山荘7:10―中房温泉9:40(入浴)=(タクシー)=穂高駅

 メンバー:hiro、ミリオン(2名)

 難波OCAT21:30発『さわやか信州号』で上高地まで夜行で行くことになった。楽な『急行ちくま』で行くことも考えたが、やはり上高地に直接着くこの夜行バスは魅力的だった。養老SAと緑が池で休憩する以外はバスの中でうつらうつらと眠ったのかどうか自分でも分からない状態で5:20沢渡着。直行と言ってもOCATから乗ってきた南海電鉄バスでは車高が高すぎて、釜トンネルを抜けることができず、車高の低い松本電鉄バスに乗り換える必要があるらしい。6時前に上高地に到着し、ガスの立ち込めた明神岳を眺めながら、徳沢を目指す。

 『囲炉裏10周年オフ企画』として、盆前後の2週間を徳沢でテントを張っているので、とりあえず山仲間に挨拶をして蝶に登る予定だ。急ぎ足で来たためか2時間の行程を1時間半ほどで徳沢に到着。
徳沢への道から 徳沢にて
 徳沢ではテントキーパのベリさんや山仲間の方たちに挨拶して、朝食を摂る。へべれけさんたちは双六から槍に行き、今日帰るらしい。森の音さんは蝶から常念をピストンして、やはり今日帰るらしい。昨日は天候が良く、みんな楽しい登山ができて満足そうだ。私たちの場合、今日は心配ないだろうが、小笠原諸島あたりに居る台風13号が心配だ。京都からやはり『さわやか信州号』で来られたらむ若さんや幸子さんも今日は蝶に登るらしい。私たちは今日の天候と体力の如何では常念小屋まで行くつもりだったので、早々に徳沢から蝶に向かう。

 長塀(ながかべ)山までは樹林の中を歩くので見晴らしはない。緩やかな登りだが、木の根っこが階段状に派生していて、その不規則な高さの登りに結構疲れる。夜行バスであまり寝ていないためか、どう考えても今日は蝶ヶ岳ヒュッテ泊りになりそうだ。
長塀(ながかべ)山山頂 池のほとりの花畑
 明日の天候のことを考えるとどうしても常念まで行きたいと思っていたが、とても無理なようだ。30分ごと位に軽い休憩を入れて、長塀山山頂到着。山頂はまだ樹木が多く、見晴らしはない。山頂ピークを下ったあたりからお花畑の道が続く。ウサギギク、ハクサンフウロ、クルマユリ、リンドウ、トラノオなどなど。高い樹木がなくなってハイマツに変わった辺りでまもなく蝶が岳山頂のようだ。

 私の地図ではここは蝶が岳でなく、長塀の頭となっているが最近になってこちらを蝶が岳にしたらしい。確かに旧蝶が岳よりは少しピークが高いようだ。山頂から期待した眺めはなかった。穂高連峰はガスが立ち込め、裾が覗いているだけだ。12:50蝶が岳ヒュッテ着。少し早いが今日はここまでにしよう。

 山荘前のロッジでガスの中の穂高連峰を眺めながら昼食。ガスが時々晴れて槍や穂高が顔を出す。その度に誰からとなく歓声が上がる。
蝶が岳 蝶が岳山頂にて
 明日雨なら常念から三俣に下りようと話を決めて眠りに就く。眠る前に飲んだウィスキーが効いたのか、昨夜の夜行バスで殆ど眠っていなかったためか、すぐに眠ったようで起きた時はもう朝の5時だった。

 山小屋の窓から見ると雨は降っていない。早速、登山準備して5:30山小屋を出る。山小屋を出て気付いたが、今日は雨どころか天気が良さそうだ。昨日はうっすらしか見えなかった穂高も槍も薄暗がりの中はっきり見える。東の空は綺麗な朝焼けに染まっている。どうやら朝日は浅間山の方から昇るようだ。しばらくご来光を待つがまだのようなので、「今日は何時、雨が降るか分からない」と歩き出す。

 穂高、槍を眺めながら緩やかな尾根道を歩く。横尾分岐を過ぎて、旧蝶が岳到着。すぐ傍に三角の尖がった蝶槍があるが、こちらは丸いなだらかな山だ。山容が新旧そっくりだ。ここで珈琲を作り、朝食にする。 
朝を待つ槍ヶ岳 常念をバックに旧蝶が岳にて
 遠く富士山の頭が雲の上に見える。「あれが北岳、左が鳳凰三山、手前が千丈と甲斐駒」と南アルプスが薄っすらと望める。西側は南から御嶽、乗鞍、焼岳、前穂、奥穂、涸沢岳、北穂、大キレットがあって、南岳、中岳、槍、北鎌尾根と続く。常念はまだ暗い影を落としているが、西の山並みは陽も射してきて、しっかり見えるようになって来た。

 蝶槍のガレ場の小さなピークを登ると一気に下る。どんどん下ると、前に聳える常念岳がどんどん高くなって行く。大きな樹木の生い茂る鞍部まで下りて振り返ると蝶槍は見事なまでの三角の山だった。次のピークは巻いて、常念への鞍部に出る。

 常念岳は山頂までガレ場が続く。あそこが山頂かなと思った所は似せピークでまだまだ奥に山頂はある。振り返れば登ってきた道はあんなに遠くなっている。

 常念山頂は幾つかの大きな岩でできていていた。そこは10人も居たら一杯になるような所に小さな祠と石の見晴らし方向盤があった。燕方面はガスに包まれて見えないが、大天井岳から西にかけて薬師岳や剣や立山が遠く見えた。槍は大きく尖がり聳えている。穂高は雄大に拡がっている。

 常念の見晴らしを堪能して、ガレ場を下る。こちら側のガレ場は小さな石ころが多い。遠く、小さく常念小屋が見える。振り返ればあんなに晴れていた山頂が一瞬で曇っている。
 
 常念小屋10:50着。少し早いがここで昼食にしよう。まずはビールを買ってきて乾杯だ。蝶ヶ岳ヒュッテの弁当はおにぎり2個の他に唐揚げとウィンナーがあるからビールのつまみに丁度良いね。ビール350ccがの500円は妥当だが、お茶500ccが400円とは高い。 
旧蝶が岳から蝶ヶ岳を望む 槍をバックに旧蝶が岳にて
 常念を登ったのでとりあえず第1目標は達成できたけど、「これからどうする?」の問いにhiroは今日は調子が良いのかまだ行くと言う。これからの天気が心配だけどまだ快晴で下りるなんて勿体ないので、やはり当初の予定通り燕山荘を目指すことにしよう。

 常念小屋は鞍部にあり、これからはまたあそこを登らなければいけないと眺める横通山は常念に負けないほど高く聳えている。「よし行こう」と昼食を終え、張り切って登り出す。

 樹林帯を抜けると砂岩道。下からは高く見えていた山も常念の上りの半分程の時間で、ピーク手前の迂回路になる。ピークを踏まないから楽だわと思っていたのに、途中で道が分からなくなり足跡を便りに行くと結局ピークを踏むことになる。

 後で分かったが最初に歩いた通り、岩場を渡れば良かったのだ。ちょっと遠回りにはなったとhiroがぼやくが仕方がない。大天井岳は遠く高く見える。巻き道は緩やかな上りで山頂肩のあたりまで続いている。途中出会う登山者たちは皆、私たちが燕山荘を目指していると聞くと一様に驚く。

 14:05大天荘到着。大天井岳山頂はここからすぐに到着しそうだが、私たちはピークを踏まずに、燕山荘目指して下りる。ちょっと山頂に行きたい気持ちがあったが、hiroが疲れているようだ。今度は先程まどとは反対に緩やかに下る。槍方面への分岐からは急登の下り。逆コースならきついだろうと思いながら下る。振り返ると大天井は高く高く聳えている。あそこが今回のコースで最も高い地点であることを認識する。

 燕方面はガスに埋もれ、大天井まで続いた疲れを癒す見晴らしがないのが残念だ。危険かも知れないと言われた鎖場も難無く通過。登山道が柵に囲まれているのでなんだろうと思っていると柵の右も左もコマクサの群生地だった。時期的に少し遅いようで花が幾分枯れかけていた。

 hiroがなかなか進まない。しゃりバテなのかも知れない。大下りの登りではとうとう限界のようだ。ここで大休憩をして、何か食べたほうが良さそうだ。丁度、こんにゃくゼリーがあるからこれでも食べてごらん。やはりしゃりバテだったのか、こんにゃくゼリーを食べた後は見違えるように歩きだす。蛙岩を過ぎれば後20分ほどで山荘だ。蝶ヶ岳ヒュッテからとても燕山荘までは無理だと思っていたが、後少しでたどり着けそうだ。 
蝶槍を振り返る 常念岳を望む
  16:30とうとう山荘が見えた。今日は長い登山だったが、雨も降らずラッキーな一日だった。山荘近くで白いコマクサがあるから写真に写せと言うhiroの言葉を無視して、頭の中はもうビールを飲むことだけ。「明日撮るから」と山荘に入る。

 燕山荘はこれが山小屋かと見間違うほど、綺麗な山小屋だった。ガラス窓で覆われた喫茶ルームで生ビールを飲む。天気が良ければここから燕が見えるらしい。今日はガスっていて何も見えないが、明るい部屋でビールを飲むのは最高だ。私の場合はこれを愉しみに山登りをしていると言っても良いぐらいだ。

 燕山荘では夕食後、社長のホルン演奏があった。長さ5,6mほどのホルン演奏は見事だ。また演奏の合間のお話が興味深かった。この山荘の人気の秘密を知ったような気がする。
常念から穂高を望む 常念岳山頂手前(最後の一枚)
 翌朝は、昨夜の天気予報通り雨、でも、6時には燕山荘がこの夏毎朝開催していりる「こまくさ観察会」の参加者がレインウエアーを来て燕岳に出発した。私たちも雨が少し小降りになったので中房温泉向けて出発した。

 合戦小屋までひたすら下る。ここでは休憩をとらず、富士見ベンチも通過、第一ベンチで休憩した。ひたすら下るだけでも、けっこう汗が出る。

 1時間40分ほどで中房温泉到着。ここで入浴することにする。入浴料700円を払って、風呂場に行くと、誰も居らず、熱い湯に一人でのんびり浸かる。2日間風呂に入っていなかったのでやはり気持ちが良い。

 風呂上がりにタクシーを呼び、それを待つ間ビールで乾杯! 
今回の登山で出会った花たち
 タクシーの運転手さんお勧めの「ふくよし」でつなぎなしの10割そばと名物の馬刺しを食べ、穂高駅から帰路についた。穂高駅では東京方面は台風の影響であずさが運行取りやめのため、長野新幹線に乗るよう掲示があったが、幸い関西方面は影響なく、松本からしなの号で名古屋に到着したときは、快晴。ここで近鉄に乗り換え帰阪。大阪は台風のおかげか、思ったより涼しくてほっとした。

 中房温泉でデジカメを忘れたことに気付き、慌てて温泉に電話するが、「もうない」とのこと。デジカメを無くしたこともショックだが、それ以上に常念岳から燕までの記録が無くなったのが辛い、残念だ。

 (このため今回の記録は文章と写真に食い違いがあります。あしからず)