大峰山単独行
アクセスカウンター
 2000年テストで日曜が仕事のことが多くなり、みんなと山行きできなくなり、一人で登る時は女人禁制の大峰山(山上ヶ岳:1719m)にしようと以前から決めていたので、10/9(土)とうとう登ることを決意した。次の日の連休は仕事だが、たまたま10日は昼出なのでなんとか間に合うだろう。

 家を5:50に出て、近鉄区間急行で下市口へ行く。これは藤井寺から各停になる。でも、後の特急より下市口には先着するらしい。7:40 下市口着。登山者達の多くはタクシーで次々と出て行く。単独行の悲しさで、僕は8:15発洞川温泉行きバスを待つことにする。

 洞川温泉行きのマイクロバスは20数人乗せ、出発。(登山者が少し多く臨時バスを1台出した)。バスの中は登山者ばかり。女性も結構居た。多分、八経ヶ岳を目指しているのだろう。予想通り、女性達を含めた多くは天川川合で降りた。大峰山を目指しているのは残り6名程になった。8:30洞川温泉着。今日の最終の下市口行きバスは15:40なので、それにはとても間に合いそうにない。だから観光案内所で今日の泊まる宿を決めてから登ることにした。

 洞川温泉は旅館やだらにすけ店(腹薬らしい)が川をはさんで立ち並び、山奥とは思えない街並だった。それらの店の軒を通り、舗装された街道をしばらく歩くと街並みも消え、周りは山だけになった。母公堂を過ぎ、大峰大橋に着く。ここから、沢伝いに登る道と結界門を抜けての正規の道に分かれる。僕はレンゲ辻に続く沢伝いの道を選ぶ。1km程歩くと舗装の道がなくなり、沢伝いの道になる。ここは急な上に道が悪く歩き難い。登山者は殆ど居ない。みんなこの道を通らないのかも知れない。

 途中までは調子良く登れていたが、1度休憩した頃から突然、体が重く感じるようになった。荷物も重い。確かに今までより重い荷物を担いでいる。のろのろと登って、やっとレンゲ辻に到着。ここで6人のグループが昼食休憩をしていた。僕も女人結界門の傍に荷物を置き、休憩する。もう12:00を過ぎていたが、ここで昼食にしようとは思わなかったが、荷物を軽くしたかったのでビールを飲む。モミジの木があったが、紅葉にはまだ早いようだ。

 20分ぐらい休憩して、山上ヶ岳を目指してまた歩き出す。他の人たちは稲村が岳を目指しているようだ。僕はまた一人だ。歩き出してすぐにしんどくなる。今日は調子がおかしい。一人で登っていると話することもなく、気が紛れないため疲れるのだろうか?普通なら30分もかからずに登れる道も小1時間かけてやっと山頂お花畑に到着。ここで昼食にする。湯を沸かし、カップラーメンを作り、レトルトのカレーとご飯を温める。ここからの眺めは最高だ。今日は天気が良いので大峰山系が良く見える。

 昼食が済み、荷物も軽くなり、大峰山寺に行く。自分でもびっくりするぐらい元気になっている。寺では本堂を修繕していた。一人なので記念撮影もできず、風景を撮影するだけで帰路に着く。寺の境内を歩く道は良く、歩き易い。墓が林立する間を抜けて西の覗きに到着。切り立った岩山が直角に谷まで続いている。ここから金剛山、葛城山が見えるらしいが、僕には大天井が岳以外識別することができなかった。ここを過ぎてしばらく歩いていると男女のカップルに出会い、びっくりする。この辺りは女人結界の地であるが、特に取り締まっているわけではなく、また登山者だけでなく、誰も彼もが居ないシーズンオフだった。

 登りは全長9kmであったが、この道は10kmであるらしい。しかし、目標となる小屋があり、歩き易い道なので、こちらから登る方が楽だっただろうと思う。とりあえず昼食を済ませてからは元気になったので、帰路はどんどん歩いて行ける。あっと言う間に大峰大橋に到着。ここにある店で、日本百名水の一つであるごろごろ水で作ったコーヒーを飲む。登り終えた満足感にコーヒーがおいしい。洞川温泉までは後4km。のんびり歩いて5:20、案内所で教えられた柳家旅館に到着。民宿に毛の生えたような旅館であったが、ボタン鍋は一人では食べきれない量だった。

Omine1_稲村ヶ岳.jpg (4365 バイト)

稲村が岳

omine02_大峰山頂1.jpg (9500 バイト)

山上ヶ岳山頂

omine03_大峰山頂2.jpg (9562 バイト)

山上ヶ岳山頂碑

omine04_大峰山寺1.jpg (8221 バイト)

大峰山寺

omine05_大峰山寺2.jpg (11924 バイト)

大峰山寺境内

omine07_西の覗き.jpg (9965 バイト)

西の覗きから