御池岳丸山頂上にて |
11月30日(土) 曇り 四日市(8:30)=青川峡P=鞍掛トンネル(10:20)―(10:45)鞍掛峠(10:50)―(12:10)鈴北岳―(12:20)昼食(12:55)―(13:40)御池岳丸山―(14:10)ボタンブチ―幸助の池―(15:15)真の谷分岐―(15:35)カタクリ峠(15:45)―(16:20)真の谷(泊) 12月1日(日) 曇り 視界良好 真の谷(8:10)―(8:45)白船峠(8:53)―(9:15)鉄塔(9:25)―(10:03)天狗岩―(10:40)藤原岳避難小屋(11:00)―(11:15)展望丘(11:25)―(12:25)蛇谷分岐(12:35)―(12:40)茨川分岐―(13:05)治田峠(13:10)―(13:20)中尾地蔵―(13:40)昼食(14:30)―(14:35)日向稲荷―(15:20)青川峡P=希望荘・解散 歩行距離合計:約16.7km メンバー:PANAさん、旅人さん、RINさん、TOHRUさん、郭公さん、シガさん、安芸さん、ゆきさん、hiro、milion 写真提供:PANAさん、郭公さん |
鈴鹿縦走断面図 |
早朝出発なのに遅くまで寝ていたため、大事なウエストポーチを持ってくるのを忘れてしまった。デジカメや地図など入れていたので、今回それがないのが少し辛いが仕方ない。 青川峡の駐車場に2台の車をデポして、2台の車に便乗して、御池池登山口の鞍掛トンネル前の駐車場へ行く。途中の車中から眺める藤原岳は山頂が薄っすらと積雪していたので、どろんこの雪解け道を歩かなければいけないかなと思う。御池は初めてだが藤原岳は雪解けの福寿草ツアー以来だ。あの時はどろんこ道に往生したのを思い出す。 鞍掛トンネル前で登山準備をして、取っ付きの急登を歩く。鞍掛峠まで30分ほどで登り、そこからは緩やかな尾根道を歩いて鈴北岳山頂を目指す。樹木はすっかり落葉して、冬支度を始めている。こちら側の尾根道は日当りが良いのか雪もなく、登山道も歩き易い。 鈴北岳への道からは樹木もなく低い笹だけが生い茂る。今日は曇っているが見晴らしは悪くない。北西に台形の霊山が聳えている。先日そちらに登った面々は何処か感慨深いものがあるようだ。 |
日本庭園から御池岳への道 |
鈴北岳に到着したのは、12時を過ぎていたが、昼食はもう少し歩いて日本庭園で摂るらしい。鈴鹿の山は何処も高い樹木がなく見晴らしが良い。鈴北山頂では殆ど休憩もせず、日本庭園へ向かう。PANAさんのお気に入りの場所のようだ。そこは遠くから見ても、岩などが庭石のように散らばっていて、これが名前の由来であることに納得する。 雪のない乾いた叢の上にシートを広げ、昼食にする。1本だけ持って来たビールを早速飲む。夜は焼酎とウィスキーがあるから何とかなるだろう。日本庭園は広々として、いい場所だ。周りは背の低い笹しかなく、座っていてもなだらかな広い野原の景色がよく見える。 ここから御池岳丸山まで積雪の道を歩く。笹に隠れて時々白い雪原が顔を出している。歩くには厭な雪解け道だが、見る景色は幻想的でとても良い。御池岳は丸いお椀型で、周囲はあちこちに窪地があり、またたくさんの池があるのでこの名前が付いたらしい。 |
御池岳丸山山頂(1247m)には団体ツアー客の人たちが30人ほど居て、狭い山頂はいっぱいだった。私たちは彼らが降りて行った後、山頂碑の前で記念撮影を行なう。 丸山山頂から途中の分岐でリュックを置いて、空身でボタンブチに向かう。ボタンブチは猪狩で猪を追い詰める崖ッ淵であることからこの名前が付いたらしい。 御池岳の周囲のこの辺りは奥の平と呼び、積雪時はとても良いと、ここもPANAさんのお気に入りの場所のようだ。今日はまだ積雪には早い、雪解けで歩くには厄介なじゅくじゅく道だが、確かに一面の雪で覆われると良い所であると言うのが何となく理解できる。 ボタン淵からの見晴らしはとても良い。真下を見ると、大峰の西の覗きのようだ。T字尾根から、藤原岳や遠く竜ヶ岳が見える。鈴鹿は御池岳が1200m台で最も高く、それ以外の山は1100m台と皆同じような高さの山が並ぶ。それでもでの山も単独峰のように平野へと裾野が続いているので、高く聳えている感じがする。 |
幸助の池 |
ボタン淵から分岐に戻り、今日のテン場の真ノ谷を目指す。鈴鹿は水場が少なく、どうしてもテン場は一旦、沢に下りなければいけないようだ。途中の幸助の池は水面が凍っていた。雪玉を投げても水面で砕けるから、案外厚く凍っているのだろう。 安芸さんとゆきさんは今日一日だけの同行のため、テン場に向かう途中のカタクリ峠で私たちとは離れ、コグルミに降りる。カタクリ峠は季節になれば一面にカタクリの花が咲くらしい。周りはカタクリの好きなナラやコナラの木が多いようだ。これらの木はまた炭焼きにも適した堅い木のようで、今はなくなったがかつては炭焼きを生業にする人が多く住んでいたようだ。 名残り惜しいが、安芸さんらとはここで別れ、私たちは真ノ谷に向かう。予定より少し遅くなったので、今夕から合流のtohruさんはもう着いていることだろう。時々、誰かが通った足跡が見える。一般的な登山道でないので、この足跡はきっとtohruさんのものだろう。真ノ谷へは沢をどんどん下る。沢に積雪がなくなった辺りが丁度、真ノ谷らしい。待ちくたびれたのかtohruさんのお出迎え。 |
テントの設営が済んだ頃、辺りは薄墨色にすっかり埋まり、今度は夕食仕度。持ってきた酒など呑んで、きっと盛り上がることだろう。 (翌日) 余りにも寒く、眠りから覚める。まだ5時過ぎだ。起床は6時の予定だから起きるにはまだ早い。脱いでいた防寒着を着直しして、またシラフに潜る。暖かくなって、うとうとする。次に気付いたら、もう7時前だ。予定の起床より1時間オーバーだ。慌ててテントを出るが、朝食の準備をしているのは郭公さんだけ。みんなも丁度起きたばかりのようだ。 |
幕営地の朝 |
なめこかな? |
予定より1時間遅く真ノ谷を出発して、天狗岩から藤原岳を目指す。まずは白船(しらせ)峠へ一気に登る。途中の枯れた大木で、びっしり生えたきのこを見つける。「ちょっと大きいけど、なめこかな」。見るからに毒きのこではなさそうだ。でもきのこに詳しい人は誰も居ず。 hiroが幾らか採ったが、他のメンバーは誰も持って帰らず。あんなにたくさんのきのこがあったのだからと周りの木を見ながら歩くが、きのこはもう見当たらず。 白船峠は白瀬峠とも書き、どちらも使うようだ。白船峠からは昨日と同じ県境の峠道だ。東は三重県側、西は滋賀県側で、私たちは南に向かう。三重の坂本谷側の道は土砂崩れのため、登山禁止になっていた。 ここからはまたなだらかな峠道が続く。30分ほど歩いて頭陀ヶ平の鉄塔に到着。ここからの見晴らしもまた良い。伊吹山や養老が遠く見え、手前に霊山、三国岳が見える。今日も曇っているが、これだけ見えたら満足だ。天気予報では昨日は雨予報だったし、今日も余り良い天気でないと言っていたが、昨日も雨は降らなかったし、流石に晴れ女晴れ男の威力かなどと思う。 天狗岩近くからまた笹だけの道になる。雪解けのじゅくじゅく道だ。私は今朝からレインコートの下を着けているので心配がない。 |
天狗岩(1171m)から見る藤原岳は少し尖がり綺麗な山容だ。山は見る方角で、まるで違った感じになる。麓から見た雄大な藤原岳もここからは端麗に見える。 天狗岩から藤原避難小屋までの道がまた雪解けのじゅくじゅく道が続くが、花の山なので登山道以外は歩かないことにする。 11時、藤原避難小屋到着。じゅくじゅくの登山道に閉口して、避難所では誰もがレインコートの下を着ける。この時、「登山靴をゴミ袋で覆って履くといいよ」とPANAさん。確かにレインコートが汚れなくて良い。生活の知恵か。 避難小屋から藤原岳山頂の展望丘(1140m)への道は一層のじゅくじゅく道が続く。それでも避難小屋から10分程で到着する。 |
三角点にタッチ |
藤原岳展望丘からは道があるのかどうか分からない急坂をどんどん下る。こちら側の斜面は日当りが良いのか、地面が乾いているので急坂もそんなに危険に感じない。 孫太尾根分岐、蛇谷分岐、迷い尾根分岐まで来て、まもなく治田峠だ。治田峠まで行くと郭公さんの鈴鹿全縦の道が繋がるらしい。今年から登りだして、5回の登山での達成らしい。tohruさんとRINさんが企画した『鈴鹿7山』の初回を抜けたのが、今日その穴埋めをできたことになるらしい。 「鈴鹿全縦おめでとう、郭公さん」 |
治田(はった)峠でお祝いのゲートをくぐる郭公さん。ちょっと、目が潤んでいるよ。今年は奥駈けも繋げたようだが、今回はそれ以上に感慨深いものがあるようだ。治田峠から銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳と前に縦走していて繋がったのだろう。 治田峠から下りて、中尾地蔵を過ぎて桧谷と黒滝の沢の合流地点で遅い昼食になる。鈴鹿は水場が少なく、ここまで来ないと水場がなかったためである。 長い昼食を終えて、沢伝いを歩いて行くと「ここが遊郭跡よ」とPANAさん。この辺りは金銀銅の産出する鉱山があり、ここが鉱夫たちの夜の楽しみの場所であったらしい。しばらく行くと日丘稲荷があり、傍の立て札にその辺りの記述が書かれていた。「まもなく行くとトンネルがあるから、そこで遊女が逃げ出さないか見張っていたのかも知れない」とPANAさん。 |
治田峠で鈴鹿全縦を遂げた郭公さん |
日丘稲荷 |
トンネルは20mほどで出口が見えるが、中は真っ暗で一人で歩くと不気味だろう。そこを抜けると青川谷沿いの崖を下り、鎖場の崖を越えて、谷を何度か右に左に渡って歩いて行く。水量の多い時はちょっと大変な道だろう。 谷が深くなった場所では桟橋が架けられていて、それを3度ほど渡ると昨日車をデポした駐車場に到着。ここから車で鞍掛トンネル前に戻り、後は湯の山温泉の『希望荘』で風呂に浸かり、登山の汗を流そう。 鞍掛トンネルから湯の山温泉まで車だとすぐに行けるものだとばかり思っていたのだが、意外に距離があり5時少し前に『希望荘』到着。もう辺りはすっかり夜景になり、四日市の街の灯りを眺めながら風呂に浸かる。登山の後にこうして風呂に浸かるのは本当に贅沢で、有り難いことだ。 『みんなありがとう』 |
TOPページ | panaさんのページ 郭公さんのページ |