=平から蓬莱山、武奈ヶ岳=
アクセスカウンター
 
2002年9月12日 晴
 大阪駅7:46―(JR)―8:35堅田8:45―(坊村行きバス)―9:20平 9:40―権現山10:55―ホッケ山11:35―小女郎ケ池12:00(昼食)12:40―蓬莱山13:00―打見山13:50―木戸峠14:00比良岳―荒川峠15:45南比良峠16:00―金糞峠16:44―金糞峠テン場16:50(幕営)

 2002年9月13日 晴
 テン場7:00頃―7:30八雲ケ原ヒュッテ7:45―イブルギのコバ8:00―8:45武奈ケ岳9:05―
西南稜―ワサビ峠着9:40―10:05中峠10:20―10:55テン場12:10―青ガレ12:40―隠れ滝13:05―大山口13:30イン谷口14:00

 メンバー:郭公さん、HAMAさん、もりざねさん、ピッケルさん、hiro、ミリオン(6名)

小女郎池から蓬莱山 武奈ヶ岳からの紅葉
 堅田から坊村行きのバスに乗り、平(だいら)で降りると、バス停の前にはテントを張って、野菜や漬物を売っていた。今夜の鍋用に春菊と漬物を補充して権現山登山口を目指す。車道をしばらく戻って行くと、『近畿自然歩道 花折峠入り口』の標識があり、そこから山を登る。いきなりの急登にまだ慣れない心臓がバクバクと叫ぶ。ここから権現山までは急登が続くが、「ここを越せば楽な尾根道だ」の郭公さんの言葉に励まされ登る。

 長い樹林を抜けて、陽だまりのピーク。「えぇ、もうここが権現山?」。道標を確かめながら、思っていたより早く権現山に到着したのを、まだ信じられないことのように一同地図を眺め直す。「なんか30分ばかり得したように思えるね」。地図に記載の時間より思いのほか早くたどり着いたことに皆、歓声を上げる。

 空は晴れてはいるが幾分雲も多く、琵琶湖周辺の見晴らしもあまり良くない。しかしながら、ここからの尾根道は笹の葉ばかりで高い樹木がないので、目的の山を見ながら歩くことができるのでととても快適だ。私にとっては初めて比良縦走になるが、登山道は歩き易く気持ちが良い。
権現山にて 遠く蓬莱山が見える
権現山の近くで出会った花
 「あれが蓬莱だね」。遠く緩やかな椀曲をした蓬莱山が見える。「あそこの近くの小女郎池が私のお勧めなのよ」とHAMAさんが言う。「丁度、そこで昼食しよう」と郭公さん。緩やかな尾根道。陽は雲から顔を出しては隠れ、ススキが時折風に揺らぐ。

 私は冬の蓬莱山しか見たことがなかったが、もっと尖がっていたように思っていた。しかし、こうして見る蓬莱山は余りにも優しいお椀型だった。幾分紅葉はしているが、多分鮮やかな紅葉には10日ばかり早かったようだ。それでも、秋を愉しむには十分なぐらい色とりどりに山が染まっている。

 小女郎池に到着したのは丁度12時。池の前の案内板を読んで、お孝の話に少し暗くなったが、こうして見る池は明るく、HAMAさんのお勧めスポットであることが頷けた。ここで昼食。下から持って来た缶ビールでまずは乾杯!

 『友と歩くススキ穂揺れる比良の秋 池に映るは遠き山影』(ミリオン)
小女郎池にて 小女郎池のほとり
 案内板では水深1.4mほどの池だが、緑深く、そんなに浅い池とはとても思えない。案内板にはこの池の言い伝えがあって、『お孝と言う人妻がこの池の蛇の化身である美青年に恋をするのだが、夜な夜な出歩く妻に不信を持った夫に見つけられ、この池に入水したようだ。入水の前に乳呑み児が父を欲しがったらとこれをしゃぶらせて欲しいと我が眼球をくり貫いて夫に手渡した』と言うちょっとおぞましいお話が書かれていた。『この池も孝女郎池が後に小女郎池』に変わったらしい。確かに細長い池なので蛇が棲んでいそうな気がする。

 昼食も終わり、蓬莱山を目指してなだらかな笹とススキの野を歩き出す。リンドウの花があちこちで見られる。蓬莱山までの登山道が遠くまで見ることができる。今日はハイキング客も多いようだ。暑くもなく寒くもなく最高のハイキング日和だから、ロープウェイで山頂まで登ってから足を延ばして散策しているのだろう。
蓬莱山から打見山(琵琶湖バレイ) スキー場の草原
 蓬莱山山頂から打見山までは琵琶湖バレイのスキー場なので冬はたくさんのスキー客で賑わっているのだろうが、今日はリフトに乗っている人が殆ど見当たらない。草原横の大すべり台では子供たちが歓声を上げている。草すべりができそうな草原もあちこちに鹿の糞が散乱している。ロープが邪魔ではあるが、武奈ヶ岳と釈迦ヶ岳が望める。今日はあの近くまで行くのだなぁとその遠さに縦走がまだまだ続くことを改めて実感する。

 打見山の山上ロープウェイ駅で今夜の乾杯用のビールを買う。ここで1本飲みたい気もするが、「まだまだ歩かなければいけないから」の言葉に私も我慢することにする。今日の幕営地は金糞峠を予定している。当初はそこまで行けない時は途中でテントを張るつもりだったが、想いの他順調にここまで来れたことと、やはりテン場に水が欲しいので、そこまで行くことになった。  
金糞峠から山上駅方面 テン場近くの沢
 打見山からスキー場のスロープを下ると、木戸峠。そこからは高い樹木の聳える登山道に入る。金糞峠は幾分下りの多い道が続くらしいが、前方に高く山が聳えている。「あれを登るの?」と尋ねると、どうやら巻いて行くらしい。幾分ほっとして歩いて行く。ここを登るのはもうかなり厳しくなっている。

 比良岳で休憩。後2時間ばかりかかるようだ。太陽も西になり、幾分陽も弱まったようだ。比良という山のあることをここに来て初めて知る。比良と言えば武奈ヶ岳のことで、そのような名の山がこんな傍にあるとは思っていなかった。

 荒川峠、南比良峠と登ったり下りたりでとうとう金糞峠に到着。ここを沢音のする西側に下りると今日の幕営地のテン場があるらしい。2つの沢の合流地点の傍に平らな場所があり、どうやらそこがテン場らしい。奥の方に既にテントを張っている先客が居たが、こんな時間なのにもう寝ているのか静かだ。

 テントを張って、食事だ。座り易いように石を丸く置いて、和やかに食事。まずはビールで乾杯をするが、みんなが持ち寄った酒はワインあり、ウィスキーあり、焼酎は2本ありで豪勢だ。今夜これだけも飲めるのかと思ったが、後になればそんなこと案ずることでもなかったと思い知ることに・・・。

 鍋もなくなり、酒も殆どなくなったけど寝るにはまだ早いからとキャンプファイアーをすることに。ピッケルさんは慣れて居るのか火を起こすのが上手だ。燃えるものがなくなればまた拾い集める。どうやら杉の枯れ枝が燃えやすいようだ。焚き木で2時間ほど話ていたら、もう良い時間になったので寝ようか。「明日は5時起床の6時出発だ」とリーダーの郭公さん。 
八雲ヶ原遊歩道 八雲ヶ原ヒュッテ前の池
 薄暗いテントの中で目を覚ましたが、誰も起きてないようだ。もう5時だが物音ひとつせず、辺りはまだ寝静まっている。起きようかと思ったが、まだ頭がすっきりしないので横になったままでしばらく様子を伺うことにする。誰も起き出さないのをいいこともう少し眠ろうか。

 「もう6時だよ。起きよう」の郭公さんの声に起きて、テントを出る。みんなもテントを抜け出してきた。まだ、辺りは薄暗い。とりあえず湯を沸かして珈琲でも飲もうかな。昨夜の宴のままの食器を洗いに沢に行く。水が冷たい。朝食からもりざねさんとHAMAさんはリッチな食事のようだ。パン、ハム、サラダ。それを私もよばれながら珈琲を飲む。序々に頭がすっきりしてきた。

 今日はテントをこのままで空身で比良周遊ハイキングだ。予定より1時間遅れで7時出発。幕営地からは沢伝いに八雲ヶ原ヒュッテへ。途中にあった桟橋の遊歩道を歩く。名も知らぬ白い花があちらこちらと咲いている。

 長い影と日のあたる場所のコントラストが綺麗だ。すがすがしい朝の空気を吸いながら、桟橋を歩くのは気持ちが良い。池の睡蓮に光が射して、煌いている。八雲ヶ原ヒュッテで山頂乾杯用ビールを買って、武奈ヶ岳目指して登り出す。

 高い樹木に阻まれはっきり見えないが、空は雲ひとつない青空だと途中出会った登山者が言っていた。武奈ヶ岳からの眺望を愉しみに沢道を歩く。空身のため登りも辛くなく、武奈ヶ岳の見える場所に着く。もう既に山頂にたくさんの人が見える。八雲ヶ原で見たテント組の人たちだろう。テントが10組ほど張られていたから20人程度は居るのかも知れない。
もうすぐ山頂 武奈ヶ岳山頂碑にて
 
 昨日登った蓬莱や打見があんなに遠く、しっかり見える。蛇谷を眺めながら次回はあそこへ行くぞとHAMAさん。今回の縦走で比良縦走のほぼ半分を歩いたことになるので、ここから蛇谷ヶ峰と行けば比良全山縦走になる。

 紅葉は陽あたりの場所から始まるのか武奈ヶ岳山頂近くが最も綺麗だった。この辺りは今が盛りのようだ。「記念撮影でも撮ろうか」と言って、山頂碑に行けば、そこに居た男性が「写しましょうか」と親切なお言葉。「ありがとう」と預けたデジカメが3台あったのには、彼もさどや驚いたことだろう。彼は眠れないからと今朝、イン谷口を登りだして到着したようだ。これから降りて仕事に行くとのこと。山登りが日課としてあるのかも知れない。そういう生活もまた素晴らしく思うが街に棲んでいる私たちにはとても真似のできないことだ。街でなくともサラリーマンには無理なようだ。でも、こうして休日に久し振りに山に来るから楽しいのかも知れない。

 武奈ヶ岳山頂では時間が経ったためか琵琶湖側は雲が立ち込めて、見晴らしが悪い。期待しただけに少しがっかりだ。伊吹山らしい山の先だけが薄っすらと顔を出しているが、それが伊吹かどうかも判然としない状態だ。残念だ。しかし、比良側の見晴らしは良い。とりあえず乾杯!

 今回のメンバーはネットで知り合った山仲間であるが、もう何度と一緒に登山をしているので気心が知れている。ネットの場が『百年の孤独』と言うだけに山だけでなく、皆さん酒も好きなようだ。まだ知り合って2年ほどだが古くからの知人のようだ。

 記念撮影も終え、西南稜へ向かう。武奈ヶ岳の西南にあるからこの名前が付いたのだろうが、この道はススキに埋もれとても良い。ススキも今が一番見頃のようだ。しばらく行くと、向こうから来る3人組のパーティーに出会う。彼らは坊村から来たようだ。坊村からこんなに早く到着できるのかと感心する。きっと早く出たのだろう。

 西南稜から見る武奈ヶ岳は一面ススキに覆われているためか薄茶色で、少し鋭角の尖がりを見せてまた別の山を見ているようだ。ここからは真南歩いてワサビ峠に向かう。なだらかな気持ちの良い尾根道だ。
西南稜へのススキの道 武奈ヶ岳を振り返る
 ワサビ峠からは樹木の中を東に谷に向かって下る。谷まで下りるとテントを2つほど晴れそうな小さなテン場があり、郭公さんはここを『ワサビ谷』と名付けているらしい。ここから中峠まで緩やかな上りを登って行く。出会った登山者たちはリュックを何も持たないで歩く登山者グループを不思議な顔で見ている。こんな場所なのに出会う登山者の多さに驚く。ここから武奈に行くのも人気の登山道なのだと実感する。

 中峠で休憩して、また沢伝いに金糞峠のテン場へと下って行く。この下りは沢沿いのため石ころの多い道で歩き難い。テン場に着いて、昼食を摂り、後片付けをして帰ることにする。ここからの道も私には初めだ。いつもはカモシカ台の方から武奈ヶ岳を登っているので、まだ青ガレ側を知らない。

 金糞峠からはガレ場の道が続き、私自身はカモシカ台側の道の方が歩き良いと思うが、登りも下りもこちら側が一般的らしい。青ガレは大きな岩を岩から岩へと越えて行く。歩くには神経の使う道だが、なるほど見る分にはなかなかいい景色だ。こちら側の道が好まれる理由が少し分かったような気がする。

 青ガレを過ぎれば、普通の登山道になるが、道の迷い易い所が2箇所ほどあった。多分、私ひとりだとどちらかで迷っていたことだろう。要所要所に砂防ダムらしい建造物があるが役に立っているかどうか分からないほど古い。
青ガレにて 隠れ滝にて
  「もうすぐ隠れ滝があるよ。行って見る」と郭公さん。滝なら勿論見てみたいし、名前も少し魅力的で興味ある。隠れ滝は目の前に行くまで何処にあるのかまるで分からなかった。正しく名の通り音はすれど姿なしで突然眼前に現れた。結構迫力のある滝で、近寄れば水しぶきがかかり、後日判明したことだがデジカメの映像にも水しぶきの痕跡を残していた。滝を見ていれば心が和む。どうしてか分からないがマイナスイオンもたくさん放出されているようなので、心身ともに良いらしい。

 イン谷口に到着すると丁度バスが着て、そのままJR比良駅に向かう。途中、バスは最近建ったばかりの建物の方へ。「風呂ができたんだねぇ」と皆一様に驚く。そうと知っていればバスに乗らず、こちらに来たのにと内心悔しがる。この建物は今年できてまだ間がないらしい。宣伝不足のためかここで下りる登山者も殆どいない。

 比良駅到着は14:20。次の新快速は15:33だから、まだ十分時間があるので駅裏にある『一休』と言うおでん屋さんで反省することもないけど反省会しよう。薄味で意外と美味しいおでんを食べながらビールを次々と空けて行く。親切なおばさんの好意で汗まみれの服も店の中で着替えることができ、1時間以上も飲んで一人千円とは安いなぁと言いながら、比良駅に戻る。

 比良駅のホームに立って、改めて比良の山々を眺める。「やはり、比良はいいなぁ」としみじみと思いながら、「また来るぞ」と心に呟いて、新快速に乗る。

 今回の山行のリーダーの郭公さんご苦労さん。また、メンバーの皆さん本当にありがとう。

 同行したメンバーの記録: ピッケルさんのページ   HAMAさんのページ  郭公さんのページ